6系統に乗って(2)


 大空で乾杯! > 海外・国内旅行(2023) > BR A3でエルサレム・ベツレヘム(2023年9月)
 ページの下へ

6系統に乗って

6系統で西駅へ戻ります。


再びD系統の終点Absberggasse。




Geiereckstrasseを出発した時に後ろに見えていた11系統が近づいてきます。


地下鉄U1と接続するロイマンプラッツ。


右からの線路は2019年9月までロイマンプラッツを起点にしていた67系統のループ。67系統を6系統に代わり東方面に延長したのが11系統です。


67系統もロイマンプラッツから南へ向かいKurzentrum Oberlaaまで行ってました。2017年9月にU1がオーバーラーまで延伸されてからロイマンプラッツからの路線に短縮されました。
廃止前のKurzentrum Oberlaa(今回初公開)にも2005年8月に行ってます。


Quellenplatzを出ると11系統は右の方へ分岐しOtto-Probst-Platzまで行きます。
Otto-Probst-Platz(今回初公開)も67系統だった2005年8月に行ってます。当時の旅行記ではそこまで書いてませんがこの写真は67系統から撮ってます。


ここを南北に走るのが先程のO系統。Otto-Probst-Platzの手前Raxstrasse, Rudolfshuegelgasseで折り返します。ここも2005年に行ってますが写真は撮らなかったようです。


車の後ろの左側からの線路はFavoritenの車両基地へ続きます。また後ろに走っていた11系統が左折してます。


Favoritenの車両基地にはType Dが最初に配置。2018年12月から67系統で運用開始。前回もここまで来てたら見ることができたようです。2019年9月から6系統。2020年9月から11系統。2021年4月から71系統。2022年2月から18系統。西駅近くのRudolfsheimの車両基地にも配置され、2023年からは60,49,46系統。今年からは52系統での運用も始まったようです。


右折するとStefan-Fadinger-Platzからの1系統と合流します。Stefan-Fadinger-Platzには65系統だった同じく2005年に行ってます。この写真となります。



地下区間となります。


マッツラインスドルファー・プラッツ。



ここで左折。1系統は右折してオペラ座の方へ。オペラ座の方からは62系統とバーデンへ向かうWLB(ウィーン・ローカル鉄道)、またクォーター・ベルベデーレの方からは18系統がここで合流します。




再び地上に出ます。


ここで62系統とWLBは右の線路の方へ分岐します。62系統の終点Lainz, Wolkersbergenstrasse(今回初公開)には2003年8月に行ってますが、ここも旅行記では書かれてません。


マルガレーテンギュルテル駅。




高架を走るU6との並走区間。



マリア・フォム・シーゲ教会。


左は前回泊ったイビス・マリアヒルフ。


Geiereckstrasseから30分程で西駅に到着します。


時刻は11時前。シャワーを浴びてチェックアウトします。

 海外・国内旅行(2023)   前へ   次へ      ページの先頭へ
 オーストリア ウィーン