大空で乾杯! > 海外・国内旅行(2023) > BR A3でエルサレム・ベツレヘム(2023年9月)
ページの下へ
Absberggasseからすぐなので6系統の新しい終点Geiereckstrasseまで行ってみます。
D系統の終点Absberggasse。
通りを渡ると6系統と11系統の停留所があります。
まずは11系統が来ます。
Type E2+C5に乗りたいと思うものの、6系統を待ちます。
すぐに来た6系統は残念ながらType Bです。D系統はB1。O系統は編成の短いAとA1。ここまでULFと総称されるタイプが続いてます。A1とB1は2006年以降の製造で空調が追加されてます。
すぐに右折。D系統は正面の方から来て写真の右側の方で折り返します。
OBB(オーストリア連邦鉄道)の高架をくぐります。
Absberggasseの次が終点Geiereckstrasse。ループ線に入ります。
ここで降ろされました。"乗らないで下さい"と表示されてます。
高速道路の下で折り返します。ここから先へは進めません。
乗車は通り上の高架下。車を気にしながら乗車する必要があります。折り返しのループができる前は左の安全地帯での乗降だったと思われます。
車両が待機してる場所まで行ってみます。
高速の高架下という事もあり面白味はありません。
続いてType D。"乗らないで下さい"表示で到着します。
乗ってきたトラムが出発します。
続いてType E2+C5が来ます。次のType Dに乗ろうと思ってましたがこちらにします。
Type Dも出発します。
5分間隔での出発。
Geiereckstrasseには15分程いました。
元々、6系統はこの先、Enkplatz, Grillgasse、中央墓地を経てZinnergasse/Kaiserebersdorfer Strasseまで行ってました。
Zinnergasse/Kaiserebersdorfer Strasse(今回初公開)には2005年8月に行ってます。
2019年9月以降、この11系統がZinnergasse/Kaiserebersdorfer Strasseまで行ってます。長すぎた6系統を系統分割し11系統を新設。系統の長さのため遅れた場合の定時運行回復に難があったらしい。
この辺の事情は2019年のウィーンへ行った際に参考にしたブログに記載されていたかと思いますが、今回も参考にしようと思うと閉鎖されてしまったようでブログ名も思い出せません。