朝、肌寒かった気温もドイカー島から戻ってきた時には暖かくなる。ハウトベイまでは暖房を入れていた車内も、ハウトベイからは暑く半袖1枚となった。 |

チャップマン・ピーク・ドライブは通行できないので、
内陸のコンスタンシアを通って行く。 |

南アフリカで最初にワインが作られたのも
このコンスタンシア。 |

こういう教会も建っているが、 |

藁葺き白壁のケープ様式の家屋が多く見られた。
しかし、写真はうまく撮れなかった。 |

途中の道も工事中だったりで更に迂回したりする。 |

ケープフラットを横に見ながら、 |

山を横切り、 |

半島の西側へ向かう。 |

オーシャンビューと書かれた標識に
海が見える良い場所があるのかと思ったら、 |

アパルトヘイトにより強制移住させられた
この街をオーシャンビューと言う。
ここから海を見ることはできない。 |

再び、半島の西側。 |

ミスティークリフ
ここは風が吹かずに、いつも靄がかかるという。 |

ケープ半島最南端の葡萄畑 |

ダチョウ牧場が見えてくる。 |

成鳥は柵内に2、3羽。 |

幼鳥の柵の脇から見ていると、 |

1羽が興味を示し、 |

どんどん集まってくる。 |

ダチョウは好奇心旺盛。 |

指先でも出そうものなら、嘴で噛み付いてくる。
歯が無いけど痛い。 |

ダチョウの脳は目玉より小さい。 |

ケープ半島と遠くに見えるハングクリップ岬で
フォルス湾を成す。
インドから来た船はハングクリップ岬を
喜望峰と間違えたとか。 |

ケープ半島はオーストラリアから持ち込まれた
ユーカリにより、この辺りの植生が乱されてる。
(大量の水を必要とするらしい) |

ところが、この地に多い山火事も、
水分を多く含んだユーカリにより止められたことも
あるとか。 |

バスコ・ダ・ガマの記念碑
(縮小したら上の十字架が見えなくなってしまった。
画像をクリックすると十字架が見えます。) |

ディアスの記念碑
喜望峰を発見したのがバルトロメウ・ディアス
当初は嵐の岬と呼ばれた。 |

ケープポイントが見えてきた。 |

ついにここまで来た。 |

駐車場から、ちょっと登る。 |

いよいよ喜望峰です。 |