踊り子9号 伊豆急下田行き(2021年2月)


 大空で乾杯! > 海外・国内旅行(2022) > サフィール踊り子と過去の踊り子(2022年9月)
 ページの下へ

踊り子9号 伊豆急下田行き(2021年2月)

踊り子ついでに過去の踊り子です。2021年3月のダイヤ改正前に185系に乗りました。


2021年2月21日日曜日


前は伊豆急下田行き。後は修善寺行き。


最後部。まだ表示は回送。1981年に製造された0番台。特急踊り子になる前の急行東海としても走ったと思われる編成。


踊り子9号(8029M) 東京 10:30-伊豆急下田 13:24 185系
12両編成。
伊豆急下田行きはグリーン車1両。普通車指定席4両、自由席2両。
修善寺行きは普通車指定席3両、自由席2両。


こちらは1982年に製造された200番台。東北・上越新幹線暫定開業時の新幹線リレー号に使用。カラーも窓下に横帯でした。


住んでいた場所柄。185系は踊り子としての利用は殆ど無く、登場直後の153系の運用で走ってた湘南電車や新幹線リレー号、その後の湘南ライナーが一番良く利用しました。




昔はリクライニングしない転換クロスシートでした。


出発したらビールです。


殆どの乗客は海側のシートに偏って座ってます。


11時54分の熱海出発後にお昼はチキン弁当。



伊東。12時15分着の3分停車。


伊豆高原。


12時46分の発車。5分以上の停車時間がありました。


THE ROYAL EXPRESS。伊豆急と言うよりは日本各地で走るクルーズトレインのイメージ。



踊り子8号との交換待ちでした。





伊豆稲取の辺り。



河津。1991年にリゾート踊り子に乗ったと書きましたが、年を特定できたのも集中豪雨後で河津から下田の間が不通となっていた為です。


30年越し、いや河津までは幼少の頃にも来てるので、50数年越しで河津から先を乗車します。



河津桜が綺麗です。



蓮台寺。加山雄三ミュージアムがあるんだと場所を見れば堂ヶ島。ここからはかなり距離があります。ここも2022年6月に閉館していたんですね。

 海外・国内旅行(2022)   前へ   次へ      ページの先頭へ
 日本 東京(下田)